木曽「お六櫛」磨き体験(2名分)|信州深掘りギフト
木曽300年の伝統工芸を体感する
ここでは、400年以上の歴史を持つ伝統工芸「お六櫛(おろくぐし)」の製作工程を間近で見学し、その一部を自分の手で体験できます。
お六櫛とは、木曽地域の藪原宿(木祖村)を中心につくられている伝統工芸品の櫛。別名オノオレカンバとも呼ばれるミネバリを使用することが多く、丈夫で粘りがあるため櫛に適していると言われています。


髪の毛をとかすだけでなく、艶のある美しい髪に育ててくれるのが特長です。江戸時代から髪通りの良さと香りの高さで女性たちに愛されてきました。
体験は、櫛の「磨き」の工程。紙やすりを使って丁寧に磨いていくと、最初は少しザラついていた木肌が、だんだんと手に吸い付くような滑らかさに変わっていきます。
完成した櫛は持ち帰りOK。旅の記念として、また大切な人への贈り物にもぴったりです。
体験の流れ
- 受付
- 実演見学(30分程度)
- お六櫛磨き体験(60分程度)
- 仕上げ・お持ち帰り
体験に含まれるもの
- お六櫛磨き体験
- お六櫛(お持ち帰り)
- お六櫛の収納袋
体験の詳細
体験番号 | |
---|---|
体験名 | 木曽「お六櫛」磨き体験 |
利用人数 | 1〜2人 |
所要時間 | 90〜120分 |
参加対象 | ・9歳以下は利用不可(保護者同伴であれば、9歳以下も無料で同伴来場可能) |
服装・持ち物 | ・チケット |
集合時の注意事項 | ・当日の集合場所が分かりにくい場合は、お気軽に店舗までお電話ください ・到着時刻が変わる場合は、ご連絡ください |
中止条件 | 天候等による影響は受けません。万が一開催できなくなった場合は、事前にお客様にご連絡いたします。 |
店舗情報
お六櫛工房
住所 | |
---|---|
営業時間 | 9:00〜16:00 |
定休日 | なし |
アクセス | <公共交通機関のアクセス> 弘南鉄道 弘南線 田舎館駅から車で約5分 <クルマでのアクセス> 黒石IC出口から約12分 <駐車場> 駐車場あり(5台。無料) |
紹介文 | 「アイアンプラネット ベースオブ津軽」。長谷川鉄工が運営する鉄と溶接の体験施設です。鉄を使ったものづくりや、サンドブラスト体験を楽しむことができます。 |